ACTION

石油由来プラスチック削減への取り組み

環境配慮型包装への挑戦

プラスチックは商品の容器や包装として、商品を保護し、原材料などの情報を表示する重要な役割を果たしていますが、使用後には廃棄物となります。2022年4月に施行されたプラスチック資源循環促進法により、環境への配慮がますます重要視されています。また、企業はその活動が環境に与える影響を見直し、持続可能な方法で事業を展開することが求められています。 
セブン-イレブンは、全国で展開するコンビニエンスストアとして、多くの消費者に日々の生活用品を提供しています。そのため、商品やサービスの提供にともなう環境負荷を軽減することは、企業の責任であると考えています。 
セブン&アイグループでは、環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」に基づき、2030年までにオリジナル商品(セブンプレミアムを含む)で使用する容器包装を50%、2050年までに100%環境配慮型素材にすることを目標に掲げ、容器・包装に係る環境負荷の低減を推進しています。

カップデリの「トップシール」が
もたらした2つの効果

セブン‐イレブン・ジャパンでは、2022年、手軽に野菜をとれる小容量のお惣菜・サラダシリーズ「カップデリ」の容器のフタを「トップシール」に変更しました。これにより、従来の容器に比べ、1個当たり約30%のプラスチック使用量の削減に成功。
さらに、シール型のフタにしたことで容器の密閉が可能となり、商品の劣化原因となる酸素を窒素と二酸化炭素へ置き換えることが可能に。これにより、店頭での販売期間が約1日半から約2日半に1日延長。食品ロス削減にもつながる取り組みとなりました。

さまざまな素材転換への取り組み

【バイオマス原料の活用】
店舗のチルドケースで販売しているオリジナルの「サラダカップ容器」を、2015年度より、石油由来のPET容器から「環境配慮型PET(リサイクルPET、バイオマスPET)」を配合した容器へ切り替えています。

おにぎりのパッケージには、さとうきびの食用にならない部分を原料とするバイオマスプラスチック「ボタニカルフィルム」を使用。2021年5月からは、「手巻おにぎり」について、フィルムの薄肉化により、プラスチック使用量を約20%削減することができました。 
また、2016年、ラベルの印刷に使用されているインクを、米ぬかから抽出する米ぬか油の非食用部分を原料とする「ライスインキ」に変更。石油を原料としたインキと比較し、CO₂排出量を削減できました。(一部、紙製包材ではボタニカルインキを使用しています)。また、原料となる米ぬか油には国産の米ぬかを使用しており、パッケージにおける地産地消の取り組みにもつながっています。

【紙製容器の導入】
2020年からは、「チルド弁当」の容器を従来のプラスチック製から紙製に切り替えています。また、サンドイッチのパッケージのフィルム素材を使用していた部分に、紙素材を組み合わせることにより、プラスチック使用量を約40%削減しました。

この記事をシェア

  • エックス
  • フェイスブック
  • ライン
同じ取り組みのACTION一覧へ

関連記事

Language